新居に移った際、生活周りのいろいろなグッズも新しく揃えました。
ニトリやホームセンターでも買い揃えましたが、結果的に満足度が高く、一年近く毎日使っていても機能が損なわれずお気に入りのまま使っているのは『山崎実業』さんの商品が圧倒的に多かったな……と、この機会にまとめてオススメすることにしました。
スキ ♥ モノ ♥ ガタリ
新居に移った際、生活周りのいろいろなグッズも新しく揃えました。
ニトリやホームセンターでも買い揃えましたが、結果的に満足度が高く、一年近く毎日使っていても機能が損なわれずお気に入りのまま使っているのは『山崎実業』さんの商品が圧倒的に多かったな……と、この機会にまとめてオススメすることにしました。
今年買ったものレビュー第二弾は食洗機です。
やっぱり、いろんなひとが「良い」と言ってるものは、圧倒的に「良い」理由があるんだなと思いました。
「そろそろ『今年買ってよかったもの』について取り上げますか」と、買ったものリストアップして記事を書いてみたら、とんでもないボリュームになったので商品ごとにエントリーを分けることにしました。
いつも『推し』について長文書きがちです。反省はしません。
もうね、最高です。
私は家事の中で洗濯が1・2を争うほど嫌いだったのですが、その洗濯も因数分解していくと、洗い終えたあとの『洗濯物を干す作業』と、乾いた洗濯物を『畳む作業』が特に好きじゃありませんでした。
あとベランダなしの1LDKとかの暮らしで、干す専用の場所などなく居間や寝室で干していた場合、乾くまでのあいだ洗濯物が吊るされた状態がずっと視界に入り込んでくるのも小さなストレスでして…。
これがガス乾燥機を買うと、干す作業はなくなり、干している状態がチラチラと視界に飛び込んでくることもなくなり……。もう洗濯は嫌いな家事ではなくなりました!
畳む作業は残っていますが、クローゼットで吊るす収納にしたり、靴下と下着は『ペアにして畳まず箱にバサッとしまう』という方法で乗り切っています。
「ストレスゼロにはできないまでも、これくらいならまあ苦痛というほどでもない」まで軽減させることに成功しています。
収納なんて誰に見せるわけでもない、自分が管理しやすければ見た目なんか二の次でいいんですよ。
生地によっては乾燥機から出したあと、シワが目立つものもあるのですが、吊るして収納しているとやんわりシワが伸びて気にならなくなります。私はそのまま着ちゃいますが気になる人は出かける前にスチームアイロンとかサッと掛ければいいんじゃないでしょうか。
梅雨の季節は洗濯物が乾かず、部屋干し臭にも悩まされていましたが、それもなくなりました。
365日24時間、晴れてようが雨降ってようが、いつでも洗濯機を回せます。
ただ、駆動音はさすがに結構な大きさでしますので、夜静かに眠りたいとかだったら止めておいた方がよさそうです。
乾き具合も良好です。
洗濯物の量が多かったり、ネットに入れたまま乾かしたりすると、それなりに乾いてないものもチラホラありますが、それだけ乾燥機に戻してタイマー設定で10~15分ほど追加で乾かしてあげれば問題ありません。
タオル類はふっかふかな状態が長く維持されるので、買い替えする手間も省けます。
あと使ったことない機能ですが除菌もできますし、専用の台を使えば靴も乾燥できますよ。
もう一つ、乾太くんにして良かったなと思うポイントが手入れのしやすさです。
乾太くんの営業さんが言っていたのですが、従来型の乾燥機って埃フィルタが乾燥機の中の奥についてて、掃除するときにちょっと大変だったそうなんです。手を伸ばさないといけないし、暗くて遠くて見えづらいし。
それが我が家で買った製品のフィルタは扉側についているので、パコっとプラ蓋を外してサッと埃を取るだけ!というお手軽さ。洗面台やお風呂掃除のついでにパっとできます。
こういうのって、ちょっとでも面倒だと思うと、それだけで手入れの頻度が下がるので。
お手入れの頻度が下がると、マシン本体の寿命にも関わってきますし、最終的なコストパフォーマンスにも影響される重要な要素だと思っています。
我が家は暖房も電気や灯油にせず、都市ガスで運用することにしました。
ガス乾燥機もその一環で導入したのですが、乾燥機を回して、かつ冬の暖房費は1LDKのマンション暮らしのときより少し高いくらい。
メーカー公式サイトによると乾燥機単体で、一回あたりは5kgタイプで63円だそう。
引用元: ガス衣類乾燥機:特長 - リンナイ
乾燥機の大きさがかなりなため、結構な場所はとりますが、ランニングコストの面で言えば乾燥機能付き洗濯機よりも優秀です。
先述したとおり音は大きいし、場所も取ります。
一回、洗濯機にかけて洗い終わったら乾燥機に移し替える手間もあります。
ですがそれらのデメリットを並べ立てたとしても、我が家でははっきりと買ってよかったと言える製品ですし、もし今の機械が壊れたら、次もガス乾燥機を買うと思います。
人の住宅事情にかなり影響があるので、万人にオススメはできませんが、これから新築一戸建てを建てるとか、洗濯機の上に余分な空間がある……とかいう人には検討する価値のあるものだと思います。
『CapsLock』キーと『NumLock』キーの誤入力が甚だしいです。
ずっと同じキー配列で使ってきて「そのうちメーカー側の方で改善してくれるかな?」と淡い期待を抱いていたら、うっかり20年以上が経過してしまいました。
その間、特に何もなし。
OS側で無効化とか制御させてくれても良さそうなものですが、それもない。
他人に期待してはダメ。惰性のまま生きていてはダメ……と、ステイホームのGWを機会に、憎き2つのキーを打倒すべく重い腰を上げたことを、ここにご報告いたします。
入籍したこともあり、コロナ禍によるステイホームの影響もあり、私にとっての2020年は家庭的なグッズに関心が高まった年となりました。
ここで『QOLが確実に高まった』『心のゆとりをもたらしてくれたモノたち』として、2020年に買ってよかったものについてまとめます。
以前、『Inkdrop』をGTD用の整理ノートとして利用していると書きました。
メインのタスク管理ツールは『Remember The Milk』(以下RTMと表記)のまま、今は大部分のノートやメモを『Dynalist』を使って整理しています。
毎年、年末が近くなると来年の手帳が使いたくてソワソワしはじめます。
今年ももう数冊ほど来年の手帳を手に入れましたので、今現在(2018年10月)の『2019年の手帳の使い方』についての運用ルールをここに書き記しておこうと思います。
ジムに入会しました。そこで必需品となるのが、トレーニングウェア、運動靴に、イヤホンです。
ガジェット好きとして、ウェアはどうでもいいけれどイヤホンだけはこだわりたかった。
そうやって吟味に吟味を重ねて購入したのが、今回レビューする商品です。
システム手帳に変えてから、だいぶ使い方が安定してきました。
久しぶりにどの手帳をどのように使っているか書いていきます。
このブログで、よく『ポモドーロ・テクニック』をオススメいていましたが、詳しくどのような感じで実践しているのかは書いていませんでした。
GTDとか小難しいことしたくない! もっとシンプルな小技が知りたい!!……といった方は、ぜひご一読ください。