毎年、年末が近くなると来年の手帳が使いたくてソワソワしはじめます。
今年ももう数冊ほど来年の手帳を手に入れましたので、今現在(2018年10月)の『2019年の手帳の使い方』についての運用ルールをここに書き記しておこうと思います。
スキ ♥ モノ ♥ ガタリ
毎年、年末が近くなると来年の手帳が使いたくてソワソワしはじめます。
今年ももう数冊ほど来年の手帳を手に入れましたので、今現在(2018年10月)の『2019年の手帳の使い方』についての運用ルールをここに書き記しておこうと思います。
システム手帳に変えてから、だいぶ使い方が安定してきました。
久しぶりにどの手帳をどのように使っているか書いていきます。
だいぶ遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
去年の9月頃から何ヶ月もかけてあれこれ吟味した2018年の私の手帳ラインナップ。
買ったものの持て余しているものもありつつ、メインで通年使い続けそうなのは2冊に絞り込めそうです。
去年から、ずっと気にかかっていたシステム手帳。
バイブルサイズのプラスチックバインダーと方眼リフィルだけ買って、ほそぼそとあれこれ試していたのですが、2018年本格でべビューを果たそうとついにカバーを購入しました!
手帳にハマってから何年も経過しようとしていますが、とんと使い方が安定しません。
2016年からあれこれ『手帳で遊ぶためのマイ・ルール』を考えて動いているので、2018年も何かしらの指針を決めて試行錯誤していきたいと思います。
「クリーム色の方眼用紙に文字を書くと集中できる」とてちょぷりに書いたら、「オススメです!」とESダイアリーを布教されまして。
どれどれ……と迂闊に商品を検索してみて、まんまと興味が湧き買いました。
使いみちは買った後から考える!
札幌の文具屋さんで出会ってしまいました。
私史上初の『ガントチャート』式手帳です♪
2014年以来ずっと買ってる『コロモガエダイアリー』について、今年もレビューします。
大きな改良点などは見当たりませんが、このブログの風物詩のひとつとしてお楽しみください。
私にとっての定点観測です。
お盆休みまで仕事が忙しかったため、手帳活動を縮小進行していました。
しばらく他の手帳はお休みにして一冊のみに日常のダイジェストを書き綴っています。
先月、手帳オフ会に参加し、いろいろな人の手帳の使い方にも影響を受け、ちょっと浮気心で自作リフィルに手を出してみたら、第一歩目からいきなり底なし沼にハマってしまいました。
手帳を紙から選べる!
この衝撃が、自分にとって体の芯まで響くほど影響があることだなんて思いもしませんでした。