毎年、年末が近くなると来年の手帳が使いたくてソワソワしはじめます。
今年ももう数冊ほど来年の手帳を手に入れましたので、今現在(2018年10月)の『2019年の手帳の使い方』についての運用ルールをここに書き記しておこうと思います。
手帳で遊び倒すためのマイ・ルール 2019年版
ハイブリッドでいく
これまでずっと取り組んできた『こまめに手帳タイムをとる』という習慣が、まったくもって根付きません。
会社や自室の机の上に手帳を開きっぱなしにしておくことができたら習慣化できそうなのですが、どうっしっっっても人目が気になってしまいます。誰も私のことなんか気にしてないと頭ではわかっているのですがダメなんです。
ここはもう諦めて、スマホを使って記録したいことを都度メモしておき、ある程度たまったら手帳に転記していく。……という仕組みにもっていく方が確実!ということに、やっと気付きました。
つまりデジタル・アナログを併用した手帳フローの構築。
これが2019年のテーマのひとつです。
Googleマップのタイムラインで一日の外出記録。RTMの完了タスクにて、その日のやったこと。睡眠トラッカーアプリを利用して睡眠時間を管理。Slackに食事メモを記録して、家計簿アプリで出納管理。
……などなど、手帳にはこれらを転記していく方向で、今後は役立てていきたいです。
ちゃんと振り返る手帳にしたい
2018年からシステム手帳でバレットジャーナルを実施しています。
タスク管理などはせず、かなり簡略化してやっているおかげで、毎日のログをそれなりに残せています。今までずっとひとつの手帳習慣が根付いてこなかった私にとっては快挙と言ってもいいほどのできごとです。
ですが『記録する』という手帳習慣は根付きましたが、いまいち『振り返る』方が疎かになっています。
箇条書きでダラダラと書いていくのは楽しいですが、可読性が犠牲になっています。
2019年は、きちんと記録したことを振り返って、反省を未来にいかせるようにしたい。
そこで、スマホで貯めたデータをバレットジャーナルに統合し、そのダイジェストを別のそれぞれテーマ別の手帳・ノートに転記していく……というフローで動いてみようと思います。
直接スマホに貯めたデータを、ダイジェストに転記した方が手間をひとつ省けるのですが、ワンクッションあることによって情報や思考が整理できるだろうと見込んでいます。
何をどう使っていくかメモ
手持ちの手帳
- システム手帳 tete.(バイブルサイズ)
- 方眼リフィルのみを使用
- ツイストリング・ダイアリー(A5サイズ) 2018年12月~
- LIHITLABのツイストリングノート + カレンダーリフィル
- EDiT 週間ノート(A5サイズ) 2018年12月~
- ロルバーンダイアリー(A5サイズ) 2018年10月~
このほかトラベラーズノートもあるのですが、これはサブウォレットとしてカードやチケット、保険証の収納に使っていて、『手帳』としての使用用途を果たしていませんので、ここでは除外します。
tete.でバレット・ジャーナル
2019年の各種リスト
- 視聴エンタメ: 鑑賞した映画、ドラマ、アニメなどリスト
- 読んだ本リスト: 実用教養書籍、雑誌、娯楽ものなど
- 欲しいもの、買ったものリスト
- ブログエントリーリスト: タイトル&公開日付
- 2019年のやりたいことリスト
バレットジャーナル
- フューチャーログ
- デイリーログ
タスク管理はせず、行ったところ、やったことをダラダラ箇条書きで書いていく日記です。
ノート
映画やドラマ、読んだ本の概要・あらすじ・簡単な感想などをメモしておくノート。
気になるキーワード。気になったニュース・出来事の概要など。
デイリー・ログと連動するようにページ番号を振ってメモするようにします
持ち歩き用A5ノート
自作カレンダー
A5サイズのセミナーノート(レポート用紙タイプのノートで方眼タイプのもの。片面プリント、クリーム色の用紙)をツイストリングノート化して使用します。
Excelでカレンダーを作成し、裏の白紙面へ印刷。
カレンダーに、先述のバレットジャーナルで書いたデイリーログの3行程度にまとめを書く。
白紙をカレンダーに印刷すると、見開きで開いた時にもう片側が方眼になります。
その方眼ノートに、その月のやったことや視聴エンタメ、読んだ本、買ったものなどをリスト化してメモ。
バレットジャーナルは記録するため。この持ち歩きようノートは振り返るためのものとして使用します。
ノート
プロジェクトノート
GTD的な各種プロジェクトの簡易ノートです。
ざっくりと目先のやることを箇条書きで書いて、達成したら違う色のペンで日付を書いて線で消す。
やらないことは同色のペンで線を引いて消していきます。
ツイストリング・ダイアリー
こちらは今まで『コロモガエダイアリー』という名前だった、LIHITLABさんのノートのように使えるカレンダーです。
今年からカレンダー部分やノートリフィルが方眼になっていて、「私のニーズにピンポイント!」な直撃改良されていて、店頭でみつけ次第、よろこび勇んで買いました。
こちらは家計管理にテーマを絞って使用していく予定です。
各種リフィルの使用用途
- 年間カレンダー: 仕事が休みの日にマーカーする
- 年間計画: 口座引落メモ
- クレジットカードや自動引き落としの日付に金額のみ記入
- カレンダー
- その日の出費を大まかにメモ
- カテゴリ: 必要経費・不必要経費・特別費
- 週毎に予算を決め、左欄にメモ
- 月末にまとめを書き込み
- 今月の大きな出費ランキング
- 費目別集計メモ(予算比較と科目別比率)
- 個別のイレギュラー費について成否判断
- 方眼ノート
- 固定費一覧(月別・年計・平均)
- 買ったもの星取表
- 費目別内訳: 車、美容被服費、ガジェット、ダイエットなど
- 贈答リスト
- お小遣い帳
- 特別費(旅行、引っ越しなど)まとめ
今現在の使い方として、上記のようなことを考えています。
また使い続けていくうちに、あれこれ改良していくことになりそうです。
EDiT 週間ノート
2018年はいったん使うのをお休みしていたのですが、うっかり文具屋さんで再開してしまい「やっぱり、好きー!!!」と購入しました。
うまく使いこなせるかどうかわからないけれど、それでも使ってみたいと思わせる大好きな手帳のうちのひとつです。
体調管理として
- 年間カレンダー: バイオリズム
- 年間プラン: 睡眠ログ
- プロジェクト: 月間の体重・体脂肪・BMI、フィットネスログ
- 月間カレンダー
- テーマ: フィットネス関係の目標とか
- ToDo欄: ジムへのログインボーナス メモ
- カレンダー: フィットネス スケジュール(予定と実績)
- お通じ記録や服薬歴などもメモ
- 週間スケジュール
- 三分割: 食事日記
- 日付欄にその日の体重・体脂肪を記入
- 左の空白欄に週の平均就寝時間や起床・睡眠時間をメモする
- ノート: 食事の内容や運動のメモ
- 美容健康に関する気づいたこと
- 食事や生活習慣への反省と来週の目標など
9月からジムに通い始めて、どうにか習慣化できてきたので、ついでに体の変化を手帳に書き記していこうと思っています。
まとめ
お出かけ、出費、食事など日々の出来事は都度または自動でスマホアプリからメモ。
それらをもとにバレットジャーナルとしてのシステム手帳へ記入し、そのダイジェストをざっくりテーマ別に『お金』『ダイエット』『そのほか全般』といったかたちで、別の手帳やノートに記していく予定です。
また年が明けて、使い始めた時に写真付きでブログに書いていこうと思います。