先月某日、35歳になりまして。
さらに仕事で『オサレな格好を要求される場所』に、たまに踏み入れるようになってきました。
そろそろ『カジュアルらくちん』路線から、徐々に『大人チックきれい目』路線へシフトしていかなければ行かなくなったと感じ始めた2月の終わり。
やりましたね、クローゼット大改善祭り。
断捨離。アーンド、ミニマリスト的ワードローブリスト作成!
極めつけのEvernoteへワードローブ写真全アップロード!!
キッカケは年末にこの本を読んで。さらに『ミニマリストブログ』にも、かなーり影響されて。
そう。やるならトコトンやるのです。
ここで日和って、ただ新しい服を買い足すだけじゃあ、手持ちの服とどうコーディネイトできるかわからない。
むしろ手持ちの服がわからない。だから買い足すべき服もわからなくって、結局、服屋さんで無駄に迷い、無駄な買い物をしてしまうのです。
…と、思いつつ、実際は『ミニマリスト』の言葉に憧れて真似してやってみました。
ただし、私の『ミニマリスト』は、かなり中途半端。
そこまでストイックに物を減らすつもりもなく、若干、シンプルに機能的にできたらいいな…と思って、試行錯誤した結果を今回はまとめてみましたよ。
やったこと
シチュエーション別ワードローブリストの作成
いきなりクローゼットに手を付けるのはナンセンス。
まずは自分にとって何が必要なのかを見つめ直すべく、仕事や営業、お出掛け…などのシチュエーション別にワードローブリストを作ってみました。
私のシチュエーション別ワードローブリスト
事務
- a: シンプルブラウス
- b: 肌色ストッキング、黒タイツ
- c: 黒パーカー
副業本番: 定番ユニフォーム。とりあえず変化などなくて良い
- d: スカート
- e: ジャケット
- f: 華やかブラウス
副業営業: シンプルパンツを基本に据えて、インナーとアウターの組み合わせで変化を持たせる
- a: シンプルブラウス
- e: ジャケット
- f: 華やかブラウス
- g: シンプルパンツ
- h: オシャレカットソー
- i: 本番と差をつけたジャケット、またはカーディガン
お出掛け: シンプルパンツを基本に据えて、インナーとアウターの組み合わせで変化を持たせる。日常服もOK
- a: シンプルブラウス
- e: ジャケット
- f: 華やかブラウス
- g: シンプルパンツ
- h: オシャレカットソー
- i: 本番と差をつけたジャケット、またはカーディガン
- k: Tシャツ、カットソー
- l: 重ね着パーカー
- m: 靴下、カラータイツ
日常: 寒くないこと重視のパンツに、適当に合うものをチョイスして組み合わせる
- a: シンプルブラウス
- b: 肌色ストッキング、黒タイツ
- c: 黒パーカー
- h: オシャレカットソー
- i: 本番と差をつけたジャケット、またはカーディガン
- j: 履き心地良いパンツ、ジーンズ
- k: Tシャツ、カットソー
- l: 重ね着パーカー
- m: 靴下、カラータイツ
…以上が、ブレストの結果。
実はこれ、一端ブレストしてリスト化した後にアイテム別に整理して、もう一度リストにし直したversion2。
文頭にあるアルファベッドは、アイテム別一覧のためのタグ付け。
アイテム別一覧
- a: シンプルブラウス
- b: 肌色ストッキング、黒タイツ
- c: 黒パーカー
- d: 上品スカート
- e: シンプルジャケット
- f: 華やかブラウス
- g: シンプルパンツ
- h: おしゃれカットソー
- i: 本番と差をつけたジャケット、またはカーディガン
- j: カジュアルパンツ、ジーンズ
- k: リラックスTシャツ、カットソー
- l: 重ね着パーカー、カーディガン
- m: 靴下、カラータイツ
- n: ハイヒール
- o: 黒パンプス
- p: 歩きやすいスリッポンやスニーカー、ぺたんこ靴
こんな感じでアイテム別リストを作成しておいて、あとあとEvernoteに取り込む時にタグとして使用する。
クローゼット、タンス、アクセサリーケースの中身を全て取り出す
そしてここからが、いよいよ本番。
空き時間と空きスペースを、たっぷり確保して取り掛かる。
ひとつひとつを広げて、まずは要るか要らないかを判断。
ここでさっき作ったリストが役に立つ。
捨てる判断基準
- ワードローブリストに該当しない服
- 毛玉が目立つ、シミがある等
- 自分の今の体型や、時代の流行にあってない
- 着ると太って見える、老けて見えるもの
- パーティドレスや喪服を除いて、この先1年は着そうにない服
お気に入りだとか思い出だとかは胸に秘めつつ、潔くゴミ袋に捨てるよ。
ワードローブリストでEvernoteへ分類
で、生き残り服を広げて、写メしてEvernoteへ。
勘の良い人はお気づきでしょうが、これは数年前に話題になった、あの記事を今さら真似してみました。
………で、以下のようになりました。
ノートには、とりあえず着用シーズンやカラーなどをメモ。
つかうかどうかわからないけれど、なんとなく。
そして上の『アイテム別一覧リスト』をタグ付け。
タグ付けしたノートの数が後ろに数字として現れているけれど、リラックスTシャツに偏りすぎ…ヽ(´ー`)ノ
買い足し品のリストアップ
で、コーディネートで迷った時は、下半身をまず決めて、そこから上半身、アウター、小物を決めていく。
あと、自分の中では『おしゃれカットソー』の分類でも、まだポップなドット柄だったりとフォーマルな場所には不向きなものも多いので、徐々に中身を入れ替えていきたい所存。
あまり大人過ぎると、老けて見える気がして避けてたせいだヨ…orz
これも信用を得るため…と、自分の好みと折り合いをつけながら、大人の階段登って行こうと思います。
あとがき
『ミニマリスト』を目指して…というには、あまりに持ち過ぎてる。
けれども、自分の中では、かなり思い切って10着くらい服を捨てたよ。
極端に「服は10着しか持たない!」って決めても、いろいろそこかしこにシワ寄せが来そうなので、この辺は日和って適当にやっていこうかなって思う。
次は銀行口座とかをミニマル化していこうかな…。