今年に引き続き、来年も使いますコロモガエダイアリー( *´艸`)
リヒトラブさんラブ♥
…と、いうワケで、今年もパーッと写真を撮ったので、どんな商品なのかをご紹介。
2014年のダイアリーと、そこまで劇的には変わってないものの、わりと使う人のことを考えて改良がされている様子。
相変わらず、リヒトラブさんは良い仕事してますな(・∀・)
外観
まずは、全体像。
私が買ったのは昨年に引き続きドット柄。
リングノートなのでパタンと開くことが出来るのが、強みのうちの1つ!
2014年の時はスベスベとした肌触りだった表紙、2015年は光を反射するほどのツルツル素材に!
そして2014年は柄とカラーを裏表に2枚用意されていたんだけれど、2015年は裏表に柄で1枚のみとなりました。
そして、裏表紙も少し改良されてます。
2014年は使い込んでいく内に、画像のように傷が目立ってしまっていたんだけれど。
2015年はこのように透明ではなく茶色くしたことにより、傷が目立たないようになっているようです。
中身
そして、いよいよコロモガエダイアリーの中身です。
年間カレンダー
まず最初に2015年、2016年の年間カレンダー。
祝日など確認するのに、2年分のカレンダーは嬉しいですね♪
年間インデックス
続いては、『Yearly Plan』と題された年間インデックス欄。
3ヶ月1ページとして、2016年の3月分まで用意されています。
こちらが拡大したもの。
祝祭日のほか、二十四節気も書かれています。
月間カレンダー
そして『Monthely Plan』。
月ごとに表紙があって、カレンダーの裏がノートになっているのは2014年と、ほぼ同じ。
月間カレンダー。こちらは特に変化はない様子。
祝祭日、二十四節気のほか、六曜も記述されております。
あと、ページの右下には次月のミニカレンダー。
オマケ
サークルシールは月間カレンダーの各日にちの丸い記入欄とも一致する様子。
特別な日をマーキングするのに良さそうです。
そして去年と同様のポケット。なにげに収納力あります。
そして驚いたのがリングの太さ。
2014年は通常のツイストリングノートよりリングが太くて、「さあ、いくらでも収納して下さい!」といった様子だったのに、2015年は通常のノートと同じサイズになってました。
最初は『何でっ!!?』って不満も感じたのですが、よくよく2014年の使い方を思い返してみれば、必要なノートを別のツイストリングノートに分冊して持ち歩いてましたわ。私…。
そんなワケでバインダー式のノートとして必要な分だけを持ち歩くなら、むしろリングは細くていいのです。
何年分もたまった過去のノートは、それこそ別の方法で保管すればいいということですね。
幸いリヒトラブさんは、収納系の文具が得意分野でいらっしゃるし( *´艸`)
どう使う?
実は2015年はB6サイズのウィークリーも購入しておりまして。
仕事の都合上、上司やお客さんの前で手帳を開く機会が増えてきたので、プライベート用と仕事用と分ける必要性が出てきちゃいましてね。
そんな感じで、2015年のコロモガエダイアリー・マンスリーは仕事用として使います。
年間カレンダーには、各仕事のデッドライン(締め切り)をメモ。
月間カレンダーで仕事をスケジューリング。
ダブルブッキングを避けるため、別の色のペンを使ってプライベートの用事を時間帯だけブロッキング。
ノート部分は仕事上でのメモとか記入して、あとでEvernoteなどに電子化。
あと、覚えたいコトを書き留めておいて、スキマ時間で何度も見返せるようにしたいです。
初めて仕事用の手帳を用意することになったんだけれど、なんか『ザ・大人の女』って感じがして気分がアガりますねヾ(´・∀・)ノ