サーバー移転に際して、紆余曲折の末、現実逃避に数週間ほど放置してしまいました。
未だに気持ちと情報の整理がついてないのですが、またいつか、何かしらの理由で移転する日が来るかもしれません。
その時のためにメモとして残しておきます。
移転前環境
- WPblog(旧PHPAPPS)のWebアプリケーションでWordPressを運用
- ムームーで独自ドメインを使用
- 「多分、またすぐ飽きて別のブログ開設したくなるだろう」という予想からサブアドレスを設定
- 【browndots.net】じゃなく、【w.browndots.net】として運用開始
- 飽きたら別のサブアドレスで再出発すればいいじゃん♪…と
- ところが思いのほか、長続きして現在に至る
- 「多分、またすぐ飽きて別のブログ開設したくなるだろう」という予想からサブアドレスを設定
移転の動機
- WPblogの容量がギリギリになってきた
- 広告表示なしだった状態から、これからは表示しますよ…という通達入る
- サーバー移転してみたかった
やろうとしていた手順
- WPblog側の環境をバックアップ
- ミニバードでドメイン設定
- バックアップファイルをインポート
まずはエントリーを参考に旧サーバー(WPblog)側のバックアップを作成。
ここまでは順調でした。
ミニバードでドメイン設定ができない
で、最初のつまずきがここ!
WPblogがWebアプリケーションのためか、設定のためのWeb認証ページが開けない(´;ω;`)
あとサブアドレスを使ってたことや、うっかりドメイン側の設定を変え忘れたりで頭のなかは大混乱。
結果として複数の要因が重なってできなかったようですが、もう私の中ではWPblogを悪者と決めつけ、その苦肉の策としてムームーメールを契約してメール認証に踏み切りました。
で、ですよ。
ムームーメールで取得できるメアドは【××@browndots.net】であって【××@w.browndots.net】ではないわけで。
この時点で、【w.browndots.net】のドメインが設定できないと諦めモードになりつつ…。
とりあえず前進したい思いで【browndots.net】でドメインを設定しました。
だが、しかしサーバー側での設定は成功してるのに、待てど暮らせどいつまで経ってもエラーが出てデフォルトページが表示されない。
だってムームー側での設定をうっかり忘れてたから(´;ω;`)
あれよこれよと設定を変えたり、設定したものを白紙に戻して設定しなおしたり。
旧ブログのアドレスを初期ドメインに変えてから、あれこれ弄くり回し…。
で、やっとこさ気付いて【browndots.net】での設定にこぎつける。
詳しい人から見れば「アホですか?」って呆れられそうなことを、真剣にひと月ほど悩んでました(;-ω-)ゞ
サブアドレス設定を諦める
実はここからサーバーでサブアドレスも設定してやりつつ、ムームー側での設定を変更してやってバックアップファイルをインポートすれば、当初の目標通りに【w.browndots.net】でのサーバー引越し作業が完了していました。
如何せん、この時の私は疲れきってまして( ´Д` )
もう、このまま【browndots.net】のアドレスで行こうと。
ついでに過去エントリーも引き継ぐのやめちゃえって。
もともとそんなに多くないながらもエントリーをブクマしてくれていたり、ブログで紹介して下さったりしてる記事もあるので、そこをリンク切れさせるのは申し訳なくて。
一旦、旧アドレスを初期ドメインに変更しちゃったりしたけれど、結局、元に戻しました。
せっかく書いた記事を置いていくのは惜しい気もしたけれど、なんとなく。
心機一転、ゼロから再スタートしたかった気持ちとか、カテゴリ整理して書く内容を絞り込みたいっていう気持ちもあって、いっそのこと…と、決断しました。
それこそブクマ登録してくれてる方や、RSS登録してくれている方には、お手数かけることになってしまって申し訳ないのですが。
それはそれとして今後のことも見越して、この方法が一番、自分にとって最善の策!と思って決断しました。
今後はアドレス変更とかせずにすむよう、反省も込めて今回のエントリー書いています。
紆余曲折を省いた移転手順
…で、ひょっとしたら同じようなことで悩む人もいるかもしれないので、「私が目的を果たすためにはいったいどうすれば良かったのか」を改めて書き起こしたメモです。
- WPblog側の環境をバックアップ
- WP Backupプラグインを使って丸ごとバックアップ
- サーバー(ミニバード)契約
- ドメイン設定
- メール認証するためにムームーメールへ申し込み
- 旧サーバーがWPblogでなければ、Web認証できると思う
- メール認証: 任意のメアドへ認証メール送信。受信したメールに記載されていたコードを入力して認証
- ムームードメイン側を設定
- 【browndots.net】を利用する場合
- ドメイン操作 > ムームーDNS からサブドメインを未入力に、種別【A】、内容にミニバードで指定されたIPアドレスを入力
- サブアドレス【w.browndots.net】で運用していく場合
- サーバーでサブアドレス設定
- ムームーDNSからサブドメインの設定を変更
- 少し時間をおくと、デフォルトペジが表示される
- 【browndots.net】を利用する場合
- 新サーバへWordPressのインストール
- (必要であれば)データベースのインポート
- 結局、今回はやらなかったので詳しい手順はGoogle先生に質問
- 適宜、各種設定などの調整
私は今回は新しいブログとして、これまで使っていたテーマとプラグインを新規でインストールしました。
ここで気をつけたいのはプラグインをひと息にインストールしてから後で設定してしまうこと。
無事ならいいのですが、何かしら不具合が起きた時に何が原因なのかわからず、WordPressのインストールから出直すことになるので要注意です。
私は、これでさらに作業時間を丸一日もってかれましたヽ(´ー`)ノ
まとめると…
結局、何やら面白げ…という理由でWebアプリケーションに飛びついたり、必要もないのにサブアドレス設定とかしてたのが、今回はのちのちに尾を引いて大変なことになったようです。
何事もシンプルに。
知識がないからこそ、事例が豊富なみんなの使ってる環境で取り組めば良かったなと反省しています。