去年から、ずっと気にかかっていたシステム手帳。
バイブルサイズのプラスチックバインダーと方眼リフィルだけ買って、ほそぼそとあれこれ試していたのですが、2018年本格でべビューを果たそうとついにカバーを購入しました!
スキ ♥ モノ ♥ ガタリ
去年から、ずっと気にかかっていたシステム手帳。
バイブルサイズのプラスチックバインダーと方眼リフィルだけ買って、ほそぼそとあれこれ試していたのですが、2018年本格でべビューを果たそうとついにカバーを購入しました!
手帳にハマってから何年も経過しようとしていますが、とんと使い方が安定しません。
2016年からあれこれ『手帳で遊ぶためのマイ・ルール』を考えて動いているので、2018年も何かしらの指針を決めて試行錯誤していきたいと思います。
「クリーム色の方眼用紙に文字を書くと集中できる」とてちょぷりに書いたら、「オススメです!」とESダイアリーを布教されまして。
どれどれ……と迂闊に商品を検索してみて、まんまと興味が湧き買いました。
使いみちは買った後から考える!
札幌の文具屋さんで出会ってしまいました。
私史上初の『ガントチャート』式手帳です♪
2014年以来ずっと買ってる『コロモガエダイアリー』について、今年もレビューします。
大きな改良点などは見当たりませんが、このブログの風物詩のひとつとしてお楽しみください。
私にとっての定点観測です。
お盆休みまで仕事が忙しかったため、手帳活動を縮小進行していました。
しばらく他の手帳はお休みにして一冊のみに日常のダイジェストを書き綴っています。
ずっとスマホのカメラで遊んでいましたが、遊べば遊ぶほど本格的なカメラを使ってみたい欲求に襲われていました。
買う前までデジタル一眼レフとミラーレス一眼の区別もつかない人間だったのですが、どれだけ説明を読んでもピンと来ず、「ええい、触って撮って、そこからさらに勉強だ!」と清水の舞台から飛び下りてみました。
先月、手帳オフ会に参加し、いろいろな人の手帳の使い方にも影響を受け、ちょっと浮気心で自作リフィルに手を出してみたら、第一歩目からいきなり底なし沼にハマってしまいました。
手帳を紙から選べる!
この衝撃が、自分にとって体の芯まで響くほど影響があることだなんて思いもしませんでした。
帯広在住でして。
わりと田舎で、まったくオフ会の類が開かれません。
そんなこんなで羨望の眼差しでずっと活動をウォッチしていた『どさんこ手帳部』さんの手帳オフに、「今回こそは」と意を決して参加を申し込みました。
手帳の使い方を真剣に振り返るようになり、やっと丁度いい手帳との関係が見えてきたような気がします。
そして使い方が落ち着いてきたところで、一度ゼロベースで「今の生活にきちんとフィットしているか?」と考え直してみました。