帯広在住でして。
わりと田舎で、まったくオフ会の類が開かれません。
そんなこんなで羨望の眼差しでずっと活動をウォッチしていた『どさんこ手帳部』さんの手帳オフに、「今回こそは」と意を決して参加を申し込みました。
豪華メンバー
今回は常連の方以外にも、てちょらー界隈でも有名なおりひかいくおさん(@Orihika)さんや、さやまゆきさん(@yuma887plnr)なども参加されて、とても豪華なオフ会になったようです。
おりひかさん持ち込みのさまざまなサンプルや同人誌を楽しませてもらったり、ずっと興味がありつつも手が伸ばせないでいたゆきさん作成の同人誌を譲っていただいたりと充実した時間で、おそらくオフ会に参加しなければ体験できなかったことだらけで、勇気を出して行って良かったなと思っています。
また、常連の皆さまもとても手帳愛に満ち満ちた楽しく優しい人達で、みんなそれぞれ話が面白く、あっという間の夢のような時間を過ごすことができました。
思い出すだけで、主催者さま、暖かく迎えて下さった皆さまへの感謝の気持ちでいっぱいです。
参加しての感想
惜しむらくは話に夢中で、あまり写真など撮影してこなかったこと。
帰ってきてから、さっそく手帳会議を開いて参考にしたいところ・真似したいことなどを取り入れようとしていても、すでに詳細がぼんやりなのです。
また(スケジュールが合えば)次も参加して、がっつり個人にインタビューするつもりで聴き取りしてきたいです。
とにかく全体的にシステム手帳をお使いの方が多かった印象ですが、やはり今は『自作リフィル』が熱いなと思いました。
もともとTwitterでも『#シス手研』というタグを毎日のように目撃するようになり、「流行ってるな」とは思っていたのですが、ただ市販のリフィルを買って使っている人の少なさよ。
とにかく時代は手帳はデコるがデフォルト。太らせてこそ正義!といった印象を改めて感じました。
そしてそのうちブチあたる壁が、リングの太さという物理的障害。
海外製品に手を出したり、なんならカバーを自作したり…と、手帳沼の広さと深さを痛感しました。
リフィルも沼ならカバーも沼!
まんまと私も影響を受けまして、何か一冊手を出してみたい気持ちでいっぱいです。
ただ今はコロモガエダイアリーをジブンデータベースとして活用しているので、あまりスイッチさせたくありません。
のんびり手帳売り場を眺めながら、何かしらの運命的な出会いを待とうと思います。
あとシステム手帳以外で話題に登ったのが『星ダイアリー』でしょうか。
読み物としても楽しく、体調や気分の変化とも占いがぼちぼちリンクしていることで、ユーザーの評価が高かった印象です。
もちろん手帳として紙質やフォーマットがきちんとしていることもポイントのひとつ。
ほぼ日手帳やジブン手帳は、むしろ定番化してしまったせいで目新しさがない様子。
使っている人は使っているし、使ってない人はもう「自分には合わないな」と結論を出してしまった後のようです。
また、私が去年使って挫折した『週末野心手帳』は、まだまだ発展途上。
ちょこちょこ改良しているようで、今年は以前より使いやすくなっているようです。
また来年買ってみようかな……と思いました。
そんな感じであっという間の時間を過ごし、オフ会後はロフトに立ち寄ってまんまと6月始まりの手帳を買い足し、さらなる手帳沼の深みにハマって帰ってきました。
本日の戦利品その三。トラベラーズノートのリフィルとユナイテッドビーズの週間手帳。6月始まり版♪ from ID: yumifude of Instagram pic.twitter.com/DbW0WVUf8L
— フデ (@yumifude) 2017年6月10日
何に使うかは買ってから決める!が、てちょらーの合言葉ですね!